7/25/2017
Osaka
Yokohama
Osaka
Fukushima
Osaka
Osaka
Miyazu,Kyoto
Kyoto
Kyoto
Osaka
Osaka
Tondabayashi, Osaka
Sayoh-cho, Hyogo
Shizuoka
Peter Bruegel
全ての地は、同じ言葉と同じ言語を用いていた。東の方から移動した人々は、シンアル[4]の地の平原に至り、そこに住みついた。そして、「さあ、煉瓦を作ろう。火で焼こう」と言い合った。彼らは石の代わりに煉瓦を、漆喰の代わりにアスファルトを用いた。そして、言った、「さあ、我々の街と塔を作ろう。塔の先が天に届くほどの。あらゆる地に散って、消え去ることのないように、我々の為に名をあげよう」。主は、人の子らが作ろうとしていた街と塔とを見ようとしてお下りになり、そして仰せられた、「なるほど、彼らは一つの民で、同じ言葉を話している。この業は彼らの行いの始まりだが、おそらくこのこともやり遂げられないこともあるまい。それなら、我々は下って、彼らの言葉を乱してやろう。彼らが互いに相手の言葉を理解できなくなるように」。主はそこから全ての地に人を散らされたので。彼らは街づくりを取りやめた。その為に、この街はバベルと名付けられた。主がそこで、全地の言葉を乱し、そこから人を全地に散らされたからである。
—
「創世記」11章1-9節[5]
旧約聖書の「バベルの塔」の物語:かって世界中の人々は同じ言葉を使って、同じように話していた。シンアルという地に住み着いた人々は、れんがとタール(しっくいやアスファルトなどという諸説があるが)で天満で届く塔を建て、町を有名にしようと試みる。しかしその野心は神の怒りに触れる。人々が一つの言葉を話しているためにそのような企てが可能になったと考えた神は、人々の言葉を混乱させ、互いの言葉を理解できないようにしてしまう。意思の疎通が出来なくなった人々は散り散りになり、ついに塔は完成しなかった。 旧約聖書の「バベルの塔」の逸話は、人間の高慢と神の戒めの物語であると同時に、なぜ世界にたくさんの言葉が存在するのかという、世界の成り立ちを説明する物語とも考えられている。
人間の高慢に対する教訓として知られる「バベルの塔」の物語。戒めを強調するため、神の怒りが強風となって塔を崩壊させる様子を描く画家もいた。しかしブリューゲルはむしろ、物語の途中である塔の建設現場を描く。「神の怒りよりも、人間が挑戦する場面を選んでいる」と、ボイスマン美術館のシャーレル・エックス館長は語る。高尚な宗教画や王侯貴族の肖像画より、農民が働いたり、町の人々が祭りに興じたりする様子を切り取る作品に才能を発揮したブリューゲル。力強く生きる人間の姿に画題を求めた彼にとって、「バベルの塔」は無名の人々の大いな挑戦の物語と映ったのかもしれない。
Shigeru Mizuki
人間国宝「わざの」極み
歌舞伎や能楽の舞台で、あるいは伝統工芸の作品で、感嘆のため息をつかせる技のきらめきに遭遇することがある。「さすが○○さんは人間国宝だ」などと称賛するのが常だが、制度は「人」より「わざ」に力点を置いているようだ。
Ningen Kokuho or living national treasires are masters of traditional skills officially registered as bearers of Important Intangible Cultural Assets. They are perfomers and musicians, particularly in Noh, Kabuki and Bunraku. They are also artists and craftsmen specializing in pottery, dyeing, laqure ware, textile-weaving, etc. The Japanese government protects those who preserve the traditional skills of Japan's time-honored arts and crafts.
Ningen Kokuho is a Japanese popular term for those masters who were officially certified as preservers of Important Intangible Cultural Properties by the Minister of Education, Cultural, Sports, Science and Technology as based on Japan's Law for the Protection of Cultural Prosperities of Japan ( promulgated in 1950 ). The term "Living National Treasure " is not formally described in the law, but bearers of Important Intangible Cultural Prosperties are commonly referred to as Living National Treasures. The Japanese government grants them a special annual subsidiary [ grant ] of 2 million yen in order to preserve important intangible cultural assets. ( ガイド試験問題集解答より)
Dr. Hinohara , 105 old
日野原さんが亡くなった。前にも書いたが、日野原さんのお父さんは私たちの教会神戸栄光教会の牧師さんだったが、日野原重明さんはその息子さんで中学生のころはこの教会の牧師館から関西学院中学部へ通っておられた。大学を出て東京聖路加病院へ、長年勤められてついに105歳まで、現役を生涯つづけられた、尊敬する日野原先生のご冥福を・・・・。
日野原重明さん死去 105歳 聖路加国際病院名誉院長
「生涯現役」として著作や講演など幅広く活動してきた聖路加国際病院名誉院長の日野原重明(ひのはら・しげあき)さんが、18日午前6時33分、呼吸不全で死去した。105歳だった。通夜・お別れの会は関係者で行う。葬儀は29日午後1時から東京都港区南青山2の33の20の東京都青山葬儀所で。
1911年山口県生まれ。京都帝大医学部卒。41年から聖路加国際病院に勤めた。同病院内科医長、聖路加看護大学長、同病院長などを歴任。02年度朝日社会福祉賞。05年に文化勲章を受章した。
専門は内科学。成人病と呼ばれていた脳卒中、心臓病などを「習慣病」と呼んで病気の予防につなげようと1970年代から提唱してきた。旧厚生省は96年になって成人病を生活習慣病と改称し、今では広く受け入れられている。
87年からは小学生を対象に「いのちの授業」を続けた。多数の著書があり、90歳で出版した「生きかた上手」がベストセラーになった。
Kyodo, Staff Report
飛鳥 Asuka Ⅱ の船出
帆船まつりでにぎやかな神戸港、その最後の日、日南花火クルーズの旅から神戸に戻って来た飛鳥Ⅱがポートターミナルに停泊していた。飛鳥 Ⅱは9時に入港し夕方5時に大きな汽笛を響かせて夏の鳥羽クルーズで鳥羽に向かって出港 して行った。
7月19日月曜日夕方5時半ごろ、飛鳥Ⅱは神戸港の私の視界から消えた